どんな感じで描いているのかまた教えてほしい…と言われ、調子に乗って第二弾。
参考になるか怪しいレベルだけど…。
前回同様メッチャ効率悪い描き方してると思います。
しばらくまともにカラーイラストを描いていなかったのもあって、2週間くらい描いてたので動画はあきらめました…。
今回の絵。
説明が長いです。
あとこの絵のレイヤーファイルを配布します。
(ダウンロードは記事の最後に)
参考になるか怪しいレベルだけど…。
前回同様メッチャ効率悪い描き方してると思います。
しばらくまともにカラーイラストを描いていなかったのもあって、2週間くらい描いてたので動画はあきらめました…。
今回の絵。
説明が長いです。
あとこの絵のレイヤーファイルを配布します。
(ダウンロードは記事の最後に)
>>製作環境
【PC】windows 10 ディスクトップ/メモリ8.00GB/64bit
【液晶タブレット】XP-Pen Artist15.6
【使用ソフト】CLIP STUDIO PAINT PRO
私の使ってる液タブのモニター色が微妙(若干赤が強い?)なのと、液タブを斜めに見てるとたまにデッサンがおかしくなってりするので、モニターに同じ絵を出して確認しながら描いてます。
こんな感じ。
クリスタの「ウィンドウ→キャンバス→新規ウィンドウ」で同じウィンドウが出せます。
>>キャンバス設定
サイトのトップ絵にしようと思ってたのでこれくらいのサイズ。
小さいと描き込み辛いし、大きいと描くのが大変。
解像度は印刷しないので最低限の72dpi。
>>下描き
下描きはクリスタに最初からあるミリペンで描いてます。
色分けしてるのは線が迷子にならないようにです。
アリスの正面顔は面倒なので対称定規を使って下描きは描きました。
>>線画
ラフ&下書きを雑に描いたことを後悔しながら清書。
ペンはSAI風厚塗り主線を使ってます。
線の処理がしやすいのでベクターレイヤーに髪の毛と体のレイヤーを分けて描いてます。
アリスのレース部分は面倒なので別レイヤーに片側描いてコピー&反転していらないところを消して完成。
全力で手を抜いていく!
なんやかんやでこんな仕上がり。
線画が一番時間かかる気がする。
>>塗る
線画レイヤーを乗算にして、その下に塗りのレイヤーを作ります。
筆はdp-厚塗平筆 2 / Flat Thick Colouring Brush 2で塗ってます。
筆圧だけでぼかしとかもできるので面倒くさがりな私には嬉しい。
塗るとき…というより絵を描くときに気を付けていることは、
・ぼかし過ぎない。
・時々引いて全体のバランスを見る。
・人体(モノ)は立体で質量があり、近くのものや光に影響をされているものだと考えながら描く。
です。
配色が死ぬほど苦手&酷いので最初に配色してしまいます。
配色前に灰色で全体を塗っているのは、統一感が出るかなー?というのと、塗り忘れがなくなるといいなー、と思って塗ってます。
主線も黒だったので茶色に変えてます。塗り終わってから変えることもある。
色は色相をずらしながら色を取ってます。
印象が違います。
※詳しくはこの記事を読めば分かりやすいと思います。
(影色が分からない人必見!表現幅が広がる影色の選び方)
こんな感じでひたすら塗っていきます。
ひ、酷い説明だけど、これ以上上手く説明できない…。
源光を考えて塗ります(たまに忘れてるけど…)
って言うのを残りも繰り返します。
ネクタイは塗ったあと別レイヤーにライン描いて、その上に影レイヤーを作って影を塗って統合しました(失敗が怖かったの…)
私が塗ると肌色がメチャクチャ不健康なので、ちょっと頬とか目のあたりや唇に赤を足します。
あとは別レイヤーに前髪に肌の色をのせて顔周りを明るくしてみたり。
そんな感じでがんばって塗りました。
>>仕上げ
塗ったらいらないところ(はみ出してるところ)を消して、線画と塗りのレイヤーを統合します。統合した方が修正とかしやすいからです。
顔と首が長いような気がしたので直したり。
あとはハイライト足したり、影を足したり。
色にまとまりがでるように色をかけます。
…意味あるか微妙なところだけど大事な気もするよ!!
レイヤーはこんな感じ。
人物のレイヤーにクリッピングしてます。
>>背景
背景は作品のイメージカラーにしてみました。
色だけでは寂しいので葉っぱも。(使ったペン/蔓草バジル)
画面の下がさみしいのでなんとなくホワイト飛ばしてみた。
(使ったペン/何でも使えるアナログ白しぶき)
あと変なとこないかなって確認したら出来上がり。
\(^o^)/ワーイ
という感じです。
説明が分かりづらいですが、少しでも何かの参考になればと思います。
使ったペンのまとめ。
友だちが私の絵を拡大して見てくれたりするらしいので、今回描いた絵のレイヤーファイルを公開してみようと思います。
二次配布したり、自分が描いたよ!って言ったりしなければ大丈夫です。
個人の常識の範囲内で楽しんでください。
なにかあればメールかTwitterの方に連絡ください。
■ファイルDL
PR
コメント