>>塗り(人物と椅子とバラ)
ここからはsaiで塗っていきます。
線画の色を黒から茶色?赤?に変えて、乗算モードにしておきます。
(レイヤーを『不透明保護』してレイヤーを塗りつぶしてます)
ブラシの設定はこんな感じ。
ブラシ・テクスチャーはこちらを使わせていただいてます。
線画レイヤーの下に新しく塗り用のレイヤーを作ります。
人物+椅子は基本このレイヤー1つで塗っていきます。
ベースの色をガシガシ塗ります。
ベースの上にザックリ配色していきます。
私はこのとき配色しないと後々バランス悪い…となりがちなので。
ベース色と配色した色が混ざってるあたりの色を影色にして塗っていきます。
…という言い方で伝わるんでしょうか。
私は『薄く(ベース)→濃く(影付け)』が苦手なので、
『最初に濃い目(影色)に色を置いて、色を抜いていく』という感じで塗ってます。
余計分かりにくいかもしれませんがちょっとだけ動画。
やっぱり薄い気がするので、新しいレイヤーにエアブラシで影になるところに色を置いて、影を濃くしてみたり。
ひたすら塗って塗って、いらないところを消したりしてこれで人物と椅子とバラは終わりです。
(あとひそかにアリスの腕の長さを修正してたり)
そしてこのときにようやく背景をどうするか決めたので、MediBang Paint Proに戻って書き足しました。こういうところがグダグダです。
>>背景
背景塗っていきます。
壁にテクスチャをかけたいので壁と床でレイヤー分けます。
壁の壁紙部分(?)を塗るとき使ったブラシ設定。
どなたかが設定してたのを見て真似たのですが、どこで見たか覚えてないです。すみません…。
壁紙部分。
壁の板部分(?)は人物塗ったときのブラシで塗ってます。
テクスチャかけます。
テクスチャはこちらを使わせていただいてます。
分かりにくいかもしれませんが、これでテクスチャかかってます。
床。
人物塗ったときのブラシでひたすらガリガリ床っぽくなるように塗ります。
背景まで塗ったら、全体見ておかしいところはないか確認。
頬と唇を赤くしてみました(忘れてました)
その他いろいろ細かいところを直して…
これで塗りは終わりです。
PR
コメント